今日は、私たちの仕事に欠かせない「マニフェスト伝票」について、現場の目線からお話ししてみたいと思います。

廃棄物にも“戸籍”がある? マニフェスト伝票の役割

「マニフェスト伝票」とは、正式には「産業廃棄物管理票」と呼ばれる書類です。
これは、産業廃棄物がどこから出て、誰が運び、どこで処理されたのか――。いわば廃棄物の“戸籍”のように、一連の流れをきちんと記録していくためのものです。

もし戸籍がなければ、人の行方が分からなくなるように、マニフェストがなければ廃棄物の行き先も不明になってしまいます。
だからこそ、廃棄物の安全な処理や、環境を守るために、とても大事な仕組みなんです。

マニフェストが生まれたワケ

昔は「依頼した廃棄物が、本当にちゃんと処理されているの?」という不安や、不法投棄の心配が絶えませんでした。
そうした背景から、1990年に「マニフェスト制度」が導入されました。この制度で、廃棄物の流れが“見える化”され、万が一トラブルが起きても原因をすぐにたどれるようになったのです。

マニフェスト伝票のしくみ

紙のマニフェストはカーボン紙を使った7枚つづり。
例えばA票は排出事業者が保管、B票は運搬業者や処理業者に渡っていき、最終的に処理が終わった証拠として必要な票が戻ってくる仕組みです。

それぞれの役割はこんな感じです。

  • A票:排出事業者が保管(控え)
  • B1票:運搬業者が保管
  • B2票:排出事業者に返送(運搬終了)
  • C1票:中間処理業者が保管
  • C2票:排出事業者に返送(中間処理終了)
  • D票:最終処分業者が保管
  • E票:排出事業者に返送(最終処分終了)

廃棄物が処理されるごとに、その証拠がちゃんと返ってくるのです。

現場での“地味だけど大切な”日常

事務の仕事をしていると、毎日マニフェストと向き合うことになります。
お客様から廃棄物をお預かりする時、処理が終わったら票をお返しする時、すべて管理番号を頼りに進めています。「○○番は今どこ?」と状況を追いかけるのも日常茶飯事です。

最近は電子化も進んでいます

最近では、紙ではなく“電子マニフェスト”を使う会社も増えてきました。
インターネット上でやりとりできるので、ペーパーレスでエコですし、進捗確認もとても便利です。管理もラクになって、お客様にも好評なんですよ。

もしマニフェストがなかったら…

もしこの仕組みがなかったら、不法投棄が増えたり、廃棄物の流れが分からず、環境へのリスクも高まってしまいます。手間に思える伝票も、実は“きれいな街と地球”を守る縁の下の力持ちなんです。

これからも進化するマニフェスト

国も電子マニフェストの普及を後押ししていて、今後さらに便利で安全な仕組みになっていきます。
私たち現場も、より良いサービスと正確な管理を目指して日々努力中。小さな一枚の伝票ですが、循環型社会のカギを握っているんです。

マニフェスト伝票は一見地味ですが、適正な廃棄物処理を支える大切な役割を担っています。これからも誇りを持って扱っていきたいと思います。

本日
営業中
お見積り無料 平日8:00〜17:00 0977-72-2727