
「産業廃棄物(さんぱい)」という言葉、ニュースや書類で目にすることはあっても、実際にどんなごみを指すのかは分かりにくいですよね。
今回は、産業廃棄物の基本と、それをどう処理しているのかをお話しします。
産業廃棄物とは?
家庭から出る「家庭ごみ」と違って、事業活動によって生まれる廃棄物 を「産業廃棄物」と呼びます。
対象は法律で20種類に定められており、代表的なものは…
- 金属くず
- 廃プラスチック類
- ガラスくず、コンクリートくず
- 汚泥
- 廃油、廃酸、廃アルカリ
たとえば、工場で使えなくなった金属片や、解体工事で出たコンクリートのがれきも産業廃棄物にあたります。
誰が処理するの?
産業廃棄物の処理は、出した会社(排出事業者)が「責任」を持たなければなりません。
自分のところで処理できない場合は、許可を持つ処理業者に委託します。
ここで重要なのが、「適正に処理されたかどうか」を最後まで確認する義務があるということ。
「渡して終わり」ではなく、処分の完了まで見届ける必要があるんです。
マニフェスト伝票との関係
そこで登場するのが「産業廃棄物管理票(マニフェスト伝票)」です。
以前のコラム「マニフェスト伝票って何?」でもご紹介しましたが、これは処理の流れを記録する重要な仕組みです。
- いつ、どんな廃棄物を
- 誰に委託して
- 最終的にどう処理されたか
が伝票を通じて分かるようになっていて、不適正処理や不法投棄を防ぐ役割を担っています。
山下商店の取り組み
山下商店では、鉄・非鉄金属リサイクルや産業廃棄物処理を行う際に、もちろんマニフェスト制度を遵守しています。「産業廃棄物=ただのゴミ」ではなく、資源にできるものは資源として、処理が必要なものは責任を持って適正処理。
その両方をバランスよく行うことで、地域の環境を守り、循環型社会づくりに貢献しています。
「この廃棄物は産業廃棄物にあたるの?」
「処分の手続きはどうすれば?」
そんなときは、どうぞ山下商店へご相談ください。