毎日の暮らしの中で必ず出る「ごみ」。
でも、分別をしていると「これは資源ごみ?それともただのごみ?」と迷うこと、ありませんか?
実は、この違いを正しく理解することが、環境にもお財布にもやさしい行動につながるんです。

資源ごみとは?

「資源ごみ」は、その名のとおり再び資源として利用できるごみのこと。
回収されて、リサイクル工場などで新しい製品や材料に生まれ変わります。

  • 空き缶(アルミ缶・スチール缶)
  • ペットボトル
  • 新聞紙・段ボールなどの古紙
  • ガラスびん など

これらは適切に分別して出すことで、もう一度「資源」として活躍してくれます。

ただのごみとは?

一方で「ただのごみ」とは、残念ながら再利用が難しいもの。
焼却や埋立といった処分しかできず、資源としての価値を持たないごみを指します。

  • 食べ残しや生ごみ
  • 汚れが取れないプラスチック容器
  • 割れた陶器やガラスコップ
  • 汚れた紙(ティッシュ、紙コップなど)

これらはリサイクルできないため、「可燃ごみ」「不燃ごみ」として処分されます。

判断のポイントは「きれいにできるかどうか」

迷ったときのポイントは、“きれいに分けられるか、再利用できる状態か”です。

  • ペットボトルは中を軽くすすげば資源ごみ
  • 汚れが落ちないお惣菜のプラ容器はただのごみ
  • 新聞紙やダンボールは乾いた状態なら資源ごみ

「ちょっとしたひと手間」が、ごみを資源に変えるカギになるんです。

山下商店の役割

家庭ごみと違って、事業所や工場から出る 金属くずや産業廃棄物 は、さらに複雑です。
「資源になるか」「処分が必要か」を見極めるには、専門的な知識が欠かせません。

山下商店では、

  • 鉄・非鉄金属のリサイクル
  • 産業廃棄物の適正処理
  • 解体工事や自動車リサイクル

などを通じて、資源をムダにしない循環型社会づくりに取り組んでいます。

身近な分別の工夫が、地域の環境を守り、未来の資源を生み出します。
「これって資源になるのかな?」と迷ったら、どうぞお気軽に山下商店にご相談ください。

本日
営業中
お見積り無料 平日8:00〜17:00 0977-72-2727